
HDVって何?

HDVは世界三大運用会社の1つであるBlackRock社が手がける米国の高配当ETFです。
SPYDやVYMと並んで人気を集める高配当ETFの一つです。

なんでそんなに人気なの?

高配当なだけでなく株価(基準価額)の上昇も狙えるのが人気の理由です。
また、大人気のETFであるSPYDとの相性がバツグンであることも嬉しいですね。
今回はそんなHDVについて配当日や配当推移、セクター比率など詳しく紹介します。
HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)とは
HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)は、配当水準が比較的高位の米国株式で構成される米国ETFです。
運用会社は世界三大運用会社の一つであるBlackRock社です。
名前の始めにつく「iシェアーズ」はBlackRock社が手がけるETFのシリーズの名称です。
HDVの概要をまとめるとこちらのようになります。
シンボル | HDV |
運用会社 | BlackRock |
組入銘柄数 | 75 |
経費率 | 0.08% |
設立年 | 2011年3月29日 |
純資産額 | 56.6億ドル |
※2020年8月末時点(BlackRock公式HPから作成)
HDVの銘柄は、経営状況がよく高配当であるものをBlackRock社が選定していて、組入れ変更も頻繁に行われています。

BlackRock社の選りすぐりの魅力的な高配当銘柄達というわけか。

それでいて経費率は0.08%と低コストなので、長期投資にも向いています。
HDVの配当日はいつ?権利落ち日は?
HDVの配当日をまとめると次のようになります。
権利落ち日 | 配当支払予定日 | |
2020年12月 | 2020年12月14日 | 2020年12月18日 |
2020年9月 | 2020年9月23日 | 2020年9月29日 |
2020年6月 | 2020年6月15日 | 2020年6月19日 |
2020年3月 | 2020年3月25日 | 2020年3月31日 |
2019年12月 | 2019年12月16日 | 2019年12月20日 |
2019年9月 | 2019年9月24日 | 2019年9月30日 |
配当の権利を得るには配当権利落ち日の前日から遡って4営業日前に取引を完了している必要があります。
権利落ち日以降は売却しても、その月の配当の権利は維持されます。
HDVの配当金(分配金)推移
HDVの配当金(分配金)実績の推移をグラフにするとこのような感じです。
これをわかりやすく1年ごとにまとめると次のようになります。

2016年に一度減配があるみたいだな。

高配当上位を機械的に選抜するSPYDとは違って、HDVでは高配当でも経営状況に疑問がある銘柄は弾かれます。
したがって、盤石な企業が少ない年は2016年のように減配する可能性もあるということですね。
HDVの直近の株価 (基準価額) 推移
HDVの直近1年の株価推移をグラフにすると次のようになります。

3月の暴落前の水準まではまだ戻ってないんだな。
HDVの設定来の株価 (基準価額) 推移
次にHDVの設定来の株価推移をグラフにしたものがコチラになります。

設定来で見るとキレイな右肩上がりに見える。

BlackRockによって高配当なだけでなく経営状況も安定した銘柄が選抜されているおかげです。
HDVの組入銘柄
HDVの組入銘柄の上位15位は次の通りです。
ティッカー | 銘柄名 | 保有比率 [%] | セクター |
T | AT&T INC | 9.40 | 通信 |
XOM | EXXON MOBIL CORP | 7.69 | エネルギー |
JNJ | JOHNSON & JOHNSON | 7.32 | ヘルスケア |
VZ | VERIZON COMMUNICATIONS INC | 6.93 | 通信 |
PFE | PFIZER INC | 5.90 | ヘルスケア |
CVX | CHEVRON CORP | 5.65 | エネルギー |
MRK | MERCK & CO INC | 4.34 | ヘルスケア |
KO | COCA-COLA | 4.17 | 生活必需品 |
PEP | PEPSICO INC | 3.66 | 生活必需品 |
CSCO | CISCO SYSTEMS INC | 3.62 | 情報技術 |
UPS | UNITED PARCEL SERVICE INC CLASS B | 2.83 | 資本財・サービス |
AMGN | AMGEN INC | 2.82 | ヘルスケア |
TXN | TEXAS INSTRUMENT INC | 2.41 | 情報技術 |
MMM | 3M | 2.25 | 資本財・サービス |
GILD | GILEAD SCIENCES INC | 1.95 | ヘルスケア |

聞いたことある銘柄も多い!
こうやって見るとヘルスケアセクターの銘柄が多いんだな。
HDVのセクター比率
HDVのセクター比率をまとめると次のようになります。
※2020年8月末時点(BlackRock公式HPから作成)

ヘルスケア、エネルギー、通信の3つで半分以上。

そうですね。
高配当な銘柄から選ばれているので、今をときめくハイテクセクターが含まれていないというのも特徴かもしれません。
HDVのメリット
ここまでHDVの概要を見てきました、メリットをまとめると次のようになると思います。
- 高い配当利回りが期待できる
- 安定した株価上昇も期待できる
- 経費率0.08%と低コストである

現在の配当利回りはSPYDとVYMと比較すると、VYM<HDV<SPYDの順に大きいです。
HDVのデメリット
一方で、HDVのデメリットは次のようなことが挙げられます。
- ハイテクセクターの比率が小さく、株価上昇は市場平均(S&P500)には劣る
- 配当利回りは高配当ETFのSPYDには劣る

株価の上昇がS&P500に劣るというのはHDVに限らず高配当ETFではどれも共通した話ですね。
その中でもHDVは経営状況を鑑みて銘柄選定が行われている分、SPYDに比べると値運びは優れています。
HDVを買える証券会社は?
HDVは米国のETFですが、日本のネット証券であればどこでも購入することができます。
初心者には口座開設数トップ2の楽天証券かSBI証券がおすすめです。
画面の見やすさなど使い勝手を重視するなら楽天証券、少しでも為替手数料をを抑えたいならSBI証券が適しています。
SBI証券は住信SBI銀行と連携することによって、ドルを最安の手数料で調達することができます。

楽天証券とSBI証券はどちらも素晴らしい証券口座ですので、両方とも口座開設しておいて損はないと思います。
HDVまとめ
今回は人気の高配当ETFの一つHDVについて紹介しました。
HDVは値上がりと配当どちらも狙える優秀なETFです。
BlackRockがしっかり面倒を見てくれるにもかかわらず0.08%という低コストであるのも魅力的なポイントですね。
また、HDVのセクター比率に着目してみると以前紹介したSPYDと重なりが少ないことがわかると思います。
そのため、SPYDとHDVを組み合わせて持つという人も多いようです。

コメント