
VYMって何?

VYMは世界3大資産運用会社の一つであるVanguard社が手掛ける米国株ETFです。
高い配当利回りと、堅調な基準価額の伸びどちらも狙えることで人気を集めています。

高配当で株価も上がるとか最高だな。

今回はそんなVYMについて色々と説明していきます。
VYM (バンガード・米国高配当株式ETF)とは
VYMはアメリカの大型株の中でも予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄を重点的に組入れたETF(上場投資信託)です。
運営会社であるVanguard社の頭文字「V」がティッカーシンボルにも用いられています。
VYMの基本情報は以下の通りです。
シンボル | VYM |
運用会社 | Vanguard |
組入銘柄数 | 426 |
経費率 | 0.06% |
設立年 | 2006年11月10日 |
純資産額 | 262.2億ドル |
※2020.8現在(Vangard公式HPより作成)
VYMの配当日、配当権利落ち日は?
VYMは四半期ごとに一回、3月、6月、9月、12月に配当(分配金)を出します。
配当権利落ち日と配当日をまとめると次のようになります。
権利落ち日 | 分配金支払開始日 | |
2020年12月 | 2020年12月21日 | 2020年12月24日 |
2020年9月 | 2020年9月21日 | 2020年9月24日 |
2020年6月 | 2020年6月22日 | 2020年6月25日 |
2020年3月 | 2020年3月10日 | 2020年3月13日 |
2019年12月 | 2019年12月23日 | 2019年12月27日 |
2019年9月 | 2019年9月24日 | 2019年9月27日 |
権利落ち日は第四週の前半に設定されていることが多いようですね。
配当の権利を得るには、権利落ち日の前日から遡って4営業日前に株を購入しておく必要があるので、第二週の終わりか第三週の月曜には約定しておくのが良いと思います。
VYMの配当金推移
VYMのこれまでの配当金(分配金)をグラフにすると次のようになります。
これを一年毎にまとめるとこちら。

1年ごとに見ると綺麗な右肩上がりだな。

配当(分配金)は安定していますね。
2020年はパンデミックの影響で減配が心配されましたが、3月、6月は前年比で増加しているので今年の配当も期待できそうですね。
VYMの直近の株価推移
VYMの直近の株価(基準価額)の推移をグラフにすると以下のようになります。

3月の暴落前の水準まではまだ戻ってないね。
VYMの設定来の株価推移
VYMの設定来の株価(基準価額)の推移は次の通りです。

わりと綺麗な右肩上がりに見える。

安定した配当と堅実な株価推移どちらも期待できるのが人気を集めている理由ですね。
VYMのセクター比率
VYMのセクター比率をまとめると次のようになります。
※2020年8月末時点(Vanguard公式HPを元に作成)

金融、ヘルスケア、消費財が多いんだな。

以前紹介したSPYDと比較して、不動産が含まれていない&テクノロジーが含まれているというのも特徴ですね。

VYMの組入銘柄
全426の組入銘柄のうち、上位15位は次のような企業です。
保有銘柄 | シンボル | ファンド構成比率 |
Johnson & Johnson | JNJ | 3.89200 % |
Procter & Gamble Co. | PG | 3.23600 % |
JPMorgan Chase & Co. | JPM | 2.96400 % |
Verizon Communications Inc. | VZ | 2.41100 % |
Pfizer Inc. | PFE | 2.16700 % |
AT&T Inc. | T | 2.13600 % |
Merck & Co. Inc. | MRK | 2.05300 % |
Intel Corp. | INTC | 2.04900 % |
Cisco Systems Inc. | CSCO | 2.02600 % |
Comcast Corp. Class A | CMCSA | 1.96400 % |
Bank of America Corp. | BAC | 1.94900 % |
PepsiCo Inc. | PEP | 1.93500 % |
Coca-Cola Co. | KO | 1.85000 % |
Walmart Inc. | WMT | 1.82600 % |
Exxon Mobil Corp. | XOM | VYMのセクター比率 |
※2020年8月末時点(Vanguard公式HPを元に作成)

聞いたことある企業もそこそこあるな。

VYMは大型株の中から配当の大きな企業を選んでいるので、老舗の有名企業が多く採用されているようですね。
VYMのメリット
ここまでVYMの基本的な情報を見てきましたが、メリットをまとめると以下のようになります。
- 安定した配当(インカムゲイン)を期待できる
- 堅実な値上がり益(キャピタルゲイン)も期待できる
- Vanguard社が運営していて経費率が0.06%と安い
VYMのデメリット
VYMのデメリットとしては、次のようなことが考えられます。
- 値上りは市場平均S&P500には劣る
- 高配当ETFのSPYDやHDVに比べると配当は劣る

SPYDに比べると配当は低いですが、株価の推移は安定しているので、一長一短ですね。
VYMを買うなら楽天証券かSBI証券がおすすめ
VYMは米国のETFですが、日本の大手ネット証券であればどこでも取り扱いがあります。
初心者にはネット証券の楽天証券かSBI証券のどちらかがおすすめです。
画面の見やすさなど使い勝手を重視するなら楽天証券、なるべく米国株購入にかかるコストを抑えたいならばSBI証券がおすすめです。
SBI証券は住信SBI銀行と連携することで米ドルを手数料最安で調達することができます。
VYMまとめ
今回はVYMについてご紹介しました。
VYMはVanguard社が手がけるETFで、低コスト、比較的高い配当利回り、安定した株価推移が魅力です。
SPYDのような突出した配当利回りがあるわけではないですし、株価の推移はS&P500と比較すると見劣りしますが、配当も株価上昇をどちらもある程度拾いたい人にとっては嬉しいバランス型のETFと言えると思います。
コメント