
SPYDって何?

SPYDはS&P500の中から配当が高い上位80社で構成される人気の高配当ETFです。
世界三代運用会社の一つであるState Streeeが運用していて、経費率が0.07%と安価であることも人気の秘密です。

高配当は魅力的だな。でもデメリットもあるんでしょ?

そうですね、弱点もあります。
今回はメリットとデメリットも含めてSPYDについて紹介します。
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)とは
SPYDとは、米国S&P500を構成する銘柄のうち配当利回りが高い上位80銘柄を集めたETF(上場投資信託)です。
シンボル | SPYD |
運用会社 | STATE STREET |
組入銘柄数 | 80 |
経費率 | 0.07% |
設立年 | 2015年10月21日 |
純資産額 | 19.7億ドル |
※2020.8現在。State Street公式HPより作成。
SPYDの魅力は何と言っても非常に高い配当利回りです。
2020年8月現在の配当利回りは6.05%と、個別株並みに高い配当利回りとなっています。
配当金に重点を置くインカムゲイン狙いの投資家から人気を集めるETFです。
SPYDは米国のETFですが、日本の楽天証券やSBI証券で手軽に購入が可能です。
SPYDの直近の株価推移
SPYDの直近1年間の株価(基準価額)の推移をグラフにすると次のようになります。

3月の暴落から未だに回復してないね。
SPYD設定来の株価推移
SPYDの設定来の株価の推移をグラフにすると次のようになります。
やはりパンデミックによる今回の暴落が目立ちますね。
一方、同じ期間でS&P500インデックスの推移を見てみると次のようになります。

S&P500は綺麗な右肩上がりだけど、SPYDの推移はイマイチ?

基準価額の推移だけを眺めるとSPYDはS&P500に負けてますね。
SPYDの経費率
SPYDの経費率は年率0.07%です。
つまり、SPYDを100万円分購入しても1年間の手数料はわずか700円ということになります。
この経費率の安さは長期で保有するには嬉しいポイントです。
SPYDの配当はいつ?支払日と権利落ち日
SPYDの配当(分配金)は1年のうち3月,6月,9月,12月の計4回出ます。
直近の権利落ち日と支払日は次の通りです。
権利落ち日 | 分配金支払日 | |
2020年12月 | 2020年12月18日(金) | 2021年1月11日(月) |
2020年9月 | 2020年9月18日(金) | 2020年10月13日(火) |
2020年6月 | 2020年6月19日(金) | 2020年7月13日(月) |
2020年3月 | 2020年3月20日(金) | 2020年4月13日(月) |
配当の権利を得るには、権利落ち日の前日からさかのぼって4営業日前には株を購入しておく必要があります。
権利落ち日以降は売却してもその月の配当は支払われます。
SPYDの配当金推移
これまでの配当金の推移をまとめると次のようになります。
2020年8月現在のSPYDの配当利回りは6.05%です。
現在は株価が下がっていることもあって、非常に高い配当利回りとなっています。
SPYDのリバランス
SPYDは毎年2回、1月と7月にリバランスが行われます。
リバランスのルールはシンプルで、S&P500構成銘柄の中から配当が高い企業上位80社を、1企業の比率が1.25%ずつになるよう均等になるようリバランスされます。

あれ、でも先月はSPYDの銘柄数が80銘柄ではなく69名柄になっていたよ?

それは運営会社のState Streetが、パンデミックによる大暴落を受けて配当を出せなくなった企業を、機転をきかせて取り除いてくれたからです。その後7月のリバランスで80名柄に戻りました。

へー、緊急時に臨機応変な対応を取ってくれるのは嬉しいね。
SPYDの構成銘柄上位
SPYDの構成銘柄上位15位までを抜き出すと以下のようになります。
銘柄名 | ティッカー | 保有比率 [%] | セクター |
Xerox Holdings Corporation | XRX | 1.44 | 情報技術 |
Hanesbrands Inc. | HBI | 1.40 | 一般消費財・サービス |
Ventas Inc. | VTR | 1.40 | 不動産 |
Williams Companies Inc. | WMB | 1.39 | エネルギー |
CenturyLink Inc. | CTL | 1.38 | コミュニケーション・サービス |
ViacomCBS Inc. Class B | VIAC | 1.36 | コミュニケーション・サービス |
PPL Corporation | PPL | 1.36 | 公益事業 |
Iron Mountain Inc. | IRM | 1.36 | 不動産 |
Leggett & Platt Incorporated | LEG | 1.36 | 一般消費財・サービス |
CF Industries Holdings Inc. | CF | 1.36 | 素材 |
Broadcom Inc. | AVGO | 1.33 | 情報技術 |
Federal Realty Investment Trust | FRT | 1.32 | 不動産 |
Prudential Financial Inc. | PRU | 1.32 | 金融 |
Public Storage | PSA | 1.31 | 不動産 |
Comerica Incorporated | CMA | 1.31 | 金融 |
金融や不動産など、景気に敏感なセクターの銘柄が多く含まれているのが特徴ですね。
SPYDのセクター別構成比率
SPYDのセクター比率は次のようになります。
SPYDは不動産、金融、エネルギーの3つのセクターで50%超えとなっています。
これら3つのセクターはパンデミックにより大ダメージを負ったセクターであり、コロナショック以降にSPYDの株価の戻りが遅い理由と考えられます。
SPYDのメリット
SPYDのメリットとしては以下の点が挙げられます。
- 非常に高い配当利回り(分配金利回り)
- シンプルで理解しやすいリバランスルール
- 信頼できる大手運用会社State Streetが運用
- 0.07%という低い経費率
SPYDのデメリット
SPYDのデメリットとしては以下の点が挙げられます。
- 基準価額の推移は市場平均に劣る
- 不人気銘柄が多いため暴落時の下落幅が大きい
SPYDが買えるおすすめの証券会社は楽天証券、SBI証券
SPYDは人気のETFのため、大手ネット証券であればどこでも取り扱いがあります。
初心者には使い勝手が良い楽天証券か、住信SBI銀行と連携して米ドルを手数料最安で購入できるSBI証券がおすすめです。
まとめ|SPYDは低コストで高配当を狙える魅力的なETF
SPYDはS&P500の中から配当が高い80社を集めた高配当ETFです。
ただし、配当が高い企業は不人気な銘柄も多いため、暴落局面で株価が下落しやすいという特徴があるようです。
長期投資で配当を狙っていきたい人にとっては、今のような株価水準は絶好のSPYD仕込み時とも言えるかもしれません。
いずれワクチンが完成して不動産や金融セクターが回復してくれれば、SPYDの基準価額も回復することが期待できます。
コメント